クロスバイク(bianchi)カスタマイズ&ライド

クロスバイク(ビアンキ カメレオンテ4)所有、関東在住者です。自転車をカスタマイズしたレポートや、走行したコースのレビューを中心にご紹介していきます。

転倒!体中がアザだらけに・・・

久しぶりの投稿です。

 

天気が良い日は自転車で通勤するようになりました。

調子に乗って雨挙がりの日も、何の気もなしに運転していた所、通行人をフイッと避けた瞬間・・・濡れた落ち葉に滑り、盛大にすっ転んでしまいました・・・
結果、こんな状態に・・・

f:id:kobamasa0415:20170822224432j:plain

f:id:kobamasa0415:20170822224531j:plain

f:id:kobamasa0415:20170822224558j:plain

久しぶりにやってしまいました。

路面はアスファルトではなく、レンガ調のキレイで滑りやすい所でした。最近の連日の雨のためか、滑りやすくなっていたのに、通行人をスッと避けた瞬間に、ズルッと滑りズザァーーーーと盛大に転びました(しかも職場の人たちの目の前で・・・)

ケガはアザと擦り傷だけでしたが、自転車のカゴに入れていた物もドッサーと散乱し、もう悲惨の一言です・・・

今さらですが、やっぱり自転車を乗るときに注意しなければならない事は、転倒によるケガなんだな、と痛感しました。ケガをしたのが自分だけだったのがせめてもの救いです。

そんな経験をし、今回は転倒対策のグッズをいくつか購入してみました。まずはこちら。

 カッコよい自転車には付けたくはありませんが、通勤や通学などで自転車を使っている方は、こういう物を付けておくと安心だと思います。最近はオシャレなデザインの物も増えているので、ドレスアップとしても使えます。

 

そしてもう一つ、夏場限定の話になってしまいますが、以外と大事だと思ったのがアームカバーです。

こちらは、デザインはシンプルですが、お値段もリーズナブルですし、UVカットなので夏場は日焼け予防にもなるし、とってもオススメです。
アームカバーをしていれば、日焼け予防になる上、転倒時のスリ傷を最小限にくい止めてくれます。私は職場に着く直前にアームカバーを外してしまい、その直後の転倒だったため、腕中にスリ傷を負ってしまいました。(とても後悔・・・)

いずれにしても、自転車が好きで、自転車に乗る機会の多い方には、ケガは付き物です。くれぐれも大事に至らぬ様、ご注意してください。

 

クロスバイクを車内に車載する!

自転車を車の中に収納して移動したい!

自転車を車に積んで移動するとき、実際皆さんはどのように積んでいますか?

自転車購入直後の私は、車載用のキットがあるなどとはまったく知らずに、後部座席を倒してフラット状にしたシートの上に、自転車を”寝かして”運んでいました。けっこうキツキツです。

何度か携行した後のこと。たまたま車内を見渡すと・・・タイヤの黒ずみがシートやボディーのあちこちにあるではありませんか!社内が汚れないようにレジャーシートをひいていたのに・・・。やっぱり自転車を寝かした状態で車載すると、どうしても汚れてしまうことは防ぎようもなく、どうにかして汚れないで簡単に積み込める方法がないかと考え、車載グッズを探してみました。

 

自転車の車載は、車の大きさや仕様によって様々だと思います。最近ではN-BOXのような車高が高く荷物がたくさん積める「スーパーハイト系ワゴン」の軽自動車が増えてきました。シートアレンジが自由にできて、自転車もそのままの状態で積み込みができるそうです。便利ですよね。N-BOX以外にも日産のデイズルークスや、ダイハツのタントなどのスーパーハイト系ワゴンでは、27インチの自転車でもそのまま積み込めるそうです。す、すごい!

f:id:kobamasa0415:20150326114830p:plain

 

タイヤを外さず自転車も立たせて積載できる車は楽チンですね。私の場合は所有している車が、ステーションワゴントヨタのウィッシュ風)と軽自動車のため、自転車は寝かして積み込むか、タイヤを外して積み込むか、しか方法がありません。そこで今回ご紹介するのが、車載用のキャリアーです。

ミノウラの車載キャリアーを買ってみた。

国内カーキャリアブランドと言えば、TERZO(テルゾー?読み方がいまいち分かりませんが。)よく車の上にスノーボードなどを入れる長いケースを付けて走行している方を見かけますが、よく見るとほとんどがTERZO製です。今回調べて初めて知ったのですが、自動車用品のPIAA(ピア)の中のブランドのだったんですね。Amazonで検索すると、上位に出てくるのがこのTERZOMINOURA(ミノウラ)。ミノウラは岐阜県にある自転車用品メーカーで、自転車乗りなら一度は目にしたことがあるメーカーかと思います。

(公式リンク)PIAA/TERZO
(公式リンク)株式会社 箕浦(みのうら)

自転車の車内車載用のキャリアーは、製造しているメーカーも限られてきますが、この2大巨頭の内、今回私は『ミノウラ』さんの方のキャリアーを購入してみました。

MINOURA(ミノウラ) バーゴ・TF 1台用 VERGO-TF1

MINOURA(ミノウラ) バーゴ・TF 1台用 VERGO-TF1

 

 HPはやや古い物になりますが、メーカーの商品紹介HPのリンクも貼っておきます。
(関連リンク)VERGO-Excel(バーゴ・エクセル)

こちらの商品のメリットと言えば、値段がリーズナブルな上に機能的の一言につきます。TERZOさんでも似たような商品が出ています。ミノウラの方が機能的に遜色がない上、価格もリーズナブルだったので、こちらを選んでみました。

 

実物はこんな感じです。思った以上にしっかりとした作りでした。デザイン的にもおしゃれで良いと思います。

f:id:kobamasa0415:20150823134329j:plain

 

使用する際は、前輪を外して固定します。こんな感じ。

f:id:kobamasa0415:20150823134418j:plain

 後ろからのアングルです。装着時間は1分もかからないですね。前輪外して、外した部分をキャリアーに差し込み、レバーを回してグッと引けば固定されます。一瞬で終わります。f:id:kobamasa0415:20150823134431j:plain

 

ところで、キャリアーから伸びている棒の存在が気になった方がいると思います。こちらは追加オプションのホイールホルダーです。外した前輪をこちらのホルダーがあれば一緒に固定することができます。

MINOURA(ミノウラ) VERGO エクセル Fホイールホルダー

MINOURA(ミノウラ) VERGO エクセル Fホイールホルダー

 

キャリアーの本体が7,000円くらいで以外と安かったので、私はこのオプションも一緒に購入しました。3,000円くらいでけっこうリーズナブルだし、そもそもキャリアーを買ったのはシートを汚したくなかったからなので、前輪を寝かして置いてしまうと、必ずまたどこかが汚れてしまうな、と。 やっぱり中途半端にケチると必ず後から後悔するんですよね、この手の商品って。

ではこのホイールホルダーも簡単にご紹介。
先端の赤い所にホイールを入れて固定するだけなのですが、ポジションも左右に動かすことが可能です。なので全体的なバランスの調整ができるので、ふらつかないよう安定したポジションを確保することが可能です。

f:id:kobamasa0415:20150823134534j:plain

こんな感じで左右に動かすことが出来ます。

f:id:kobamasa0415:20150823134543j:plain

 

前輪を固定してみるとこんな感じです。

f:id:kobamasa0415:20150823134635j:plain

全体的に見るとこんな感じです。

f:id:kobamasa0415:20150823134644j:plain

 

では車に積んでみます。私の所有しているステーションワゴンでは残念ながらこのキャリアを使っても高さがありすぎて、引っかかってしまうので積み込むことが出来ませんでしたが、もう1台の軽自動車にはぴったり収納することが出来ました。

収納前(後部シートは前に倒してあります。一応レジャーシートもひいておきます。)

f:id:kobamasa0415:20150823134749j:plain

収納後

f:id:kobamasa0415:20150823134856j:plain

強引に積んでる感は否めない(笑)のですが、一応積み込むことは可能です。この自動車の場合はやや斜めに入れないと積み込めませんでした。前輪は固定しているし、このミノウラのバーゴは横長なので安定感があります。ただし、後輪は固定されていないので、何かで固定する必要があります。私はゴムチューブを使って自転車と車を結び付けて固定しています。方法はいろいろですが、このまま運転するとカーブを曲がった時に自転車が暴れて壁にぶつかってしまう可能性は大です。(前輪が固定されているので倒れることはありませんが。)

車載キャリアーを使うとどれくらいコンパクトになるか

今回この車載キャリアーを使ってどれだけ自転車をコンパクトにすることが出来たか、参考までに実寸値を記載しておきます。

【通常時】長さ:165cm 高さ85cm
【車載時】長さ:145cm 高さ83cm

長さは前後の長さです。車載時は前輪が外れているためハンドルの最先端部から後輪端部までの長さになります。私の場合バーエンドが長い物を使用しているため、実際はもっと短くなると思います。また高さは地上からサドルまでの長さです。サドルも簡単に外れるので、高さをもっと稼ぎたい場合は外してしまうのもありだと思います。

後輪も外して車載したい場合

思い切って後輪も外してみるのも1つの手かもしれません。私は前輪だけで積み込めるので使いませんでしたが、後輪を外して固定するパーツもミノウラさんで作っています。

MINOURA(ミノウラ) VERGO エクセル リアエンドサポート

MINOURA(ミノウラ) VERGO エクセル リアエンドサポート

 

 これを使うと後輪も外すため、高さはかなり低くなりますステーションワゴンのように車高があまり高くない車でも、自転車を立てたまま積み込めることが出来るようです。ただし、今度は外した後輪の置場に困るようになります。ホイールホルダーももう1つ付けるのも1つの手ですが、ここまでやるとお金と労力がけっこう要りますよね。

でも私は、遠出して旅先で自転車に乗ってみたいという願望があるので、いつか普通の乗用車への車載にチャレンジしなくてはならないんです(軽で遠出も出来なくないですがキツイので)。私のステーションワゴンは、後輪を外さないと積み込めないので、いつかパーツを買う必要があるんです。そのうちこのブログでご紹介出来れば、と思います。

そんなこんなですが、とにかく自転車の車載は、自転車と車のタイプにより様々ですので、皆さんけっこう工夫と苦労を重ねているようです。自転車を積み込むために買って1年の車を買いなおした人もいるぐらいです。(私の知り合いですが)

車外への車載について

参考までにですが、今回ご紹介したミノウラの車載キットも最高3台まで収納できるものまであるようです。

こちらは2台用。

MINOURA(ミノウラ) バーゴ・TF 2台用 VERGO-TF2

MINOURA(ミノウラ) バーゴ・TF 2台用 VERGO-TF2

 

こちらは3台用です。

MINOURA(ミノウラ) バーゴ・TF 3台用 VERGO-TF3

MINOURA(ミノウラ) バーゴ・TF 3台用 VERGO-TF3

 

今回は車内に限定してご紹介してきましたが、思い切って車の上や後ろに付けてしまうのもありかもしれません。ただしお金は車内車載に比べたら高くつきますし、パーツを付けるのも特殊な技術が必要です。どうしても車内に積めない!でも車載したい!という方はチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

 

 

 

以上、自転車の車載についてのご紹介でした。
今回も読んでいただきありがとうございました。

 

 

クロスバイクの収納方法

今回はクロスバイクの収納方法のご紹介です。

愛車をどこに収納していますか?

皆さんは大事な愛車をどこに保管していますか?私は以前集合住宅に住んでいた時は、屋外は盗難の危険があるので、室内に保管していました。しかし、自転車を室内に置くと、はっきり言って邪魔ですよね。家族からも批判の対象となっていました。

その後念願だった戸建に引っ越すことができましたが、やはり屋外は心配ですし、屋内の空き部屋に置いてても、やっぱりなんとなく邪魔者扱いされてしまうんですよね…(泣)とにかく自転車って置き場に困るんです。特に高い自転車ほど頭を悩ませます。

どうにかして邪魔物扱いされない方法はないか…  我が家の場合自転車を縦置きできれば問題が解決されそうだったので、そのような自転車スタンドがないかと探し、お目当の物を見つける事が出来ました。

自転車スタンドは、各メーカーから様々なタイプが出ています。壁掛けタイプ、自立式スタンドタイプ、ツッパリ棒を床と天井の上下に固定するタイプ、など様々です。

私が購入したのは、こちらの自立式スタンドです。

MINOURA(ミノウラ) DS?2100 Tancho E’see

MINOURA(ミノウラ) DS?2100 Tancho E’see

 

 

自立式スタンドのメリット・デメリット

《メリット》
・場所を固定せずに、持ち運びができる。
・設置が簡単(スタンドの組み立てのみ)
・垂直及び水平に収納する事ができる。

《デメリット》
・地面に置くため、床スペースが必要。
・フックに引っ掛けるだけなので、安定感が十分ではない。

と言った所です。私は当初、家の玄関の一角に壁掛けで自転車を設置する事を考えていました。以前雑誌で、玄関にロードバイクを2台壁掛けされている方の記事を見て、強烈にあこがれていたんです(笑)しかし、改めて考えてみると私の家の玄関は、雑誌で見た素敵なおうちほど広くなく、ここに自転車を置いたら圧迫感がある上、家族からの猛バッシングに遭う事が容易に想像できたので、自立式を選んだ次第です。でも利点もあって、実は物置に自転車を縦置きして収納が出来る事を発見しました。

では、実際に使用した写真を掲載します。
f:id:kobamasa0415:20150513155227j:plain

ご覧の通り、縦置きするのに手順は何もありません。ただ「縦に差し込むだけ」です。非常に簡単です。

今度は玄関先に置いてみました。
f:id:kobamasa0415:20150513155258j:plain

これは家族に反感を買いますよね(笑)圧迫感がすごい!家をこれから建てるという方で、玄関先にかっこよく展示したいと思っている方、入念な打ち合わせをする事をオススメします。(言われなくてもすると思いますが・・・)

このように玄関先や部屋置きは断念しましたが、物置にこのスタンドを持ち込むとこんな収納が出来ます。
f:id:kobamasa0415:20150513155336j:plain

収納する際は、前輪を外してから入れます。おしゃれさはまったくありませんが、家を汚すこともありませんし、物置から出してすぐに掃除やメンテができるというメリットもあります。また、昨今の物置は鍵付きですので防犯上も安心です。

物置のタイプもいろいろありますよね。私はホームセンターで買いましたが、自転車を置く事を想定していたので、片側の棚を全て外す事が出来るタイプの物を選んで買いました。ホームセンターの展示品に自転車を持ち込んで入れる事はさすがに出来ないので、よーく採寸した上で物置を選ぶことをオススメします。

ちなみに私の使用している物置はこんな感じです。
f:id:kobamasa0415:20150513155425j:plain

一般的なタイプで、10万円しなかったと思います。

収納方法あ・れ・こ・れ 

自転車の収納を考えるようになってから、戸建を通りがかる度に自転車をどのように置いているのか、気にしてチェックするようになりました。

さすがに高価なロードバイクを屋外むき出しで置いている方はあまり見かけませんね。皆さん自宅の中に入れているんだと思います。時々見かけるのが、戸建の側面の細い路地内に置いている方です。ホームセンターなどで、自転車屋外保管用の屋根が売っていたりしますよね。ただし、湿気や乾燥に晒されるので自転車にとってはあまり良くはないかもしれません。

屋外収納用のカバーも発売されています。

 

これなら直射日光や雨風から、愛車を守ることができます。値段もかなりリーズナブル。ただし、カバーをかける手間と、盗難のリスクは回避できません。
・・・とまぁ、収納方法は千差万別ですね。各々の環境によって最適な商品は変わってきます。自宅には専用ガレージがあるから、収納方法なんて困らないよ!ってなんて人がうらやましいですよね(笑)

以上、自転車の収納方法のご紹介でした。
今回も読んでいただき、ありがとうございました。

ビンディングペダルを付けてみる!

今回は、ビンディングペダルの装着についてご紹介します。
そもそもビンディングペダルとは何か?簡単に言うと、ペダルと靴を固定するシステムの事です。そのためにはまず、ビンディング用ペダルに交換が必要で、かつビンディングペダルに固定できる専用シューズが必要となります。

詳しくはこちらのHPで分かりやすく説明がされています。
「自転車で通勤しましょ♪ ペダルについて考える」

 

私の使っているビンディングペダルについて

ビンディングの世界も奥が深く、商品もピンからキリまで様々です。
私はシマノ製の初心者向けのビンディングペダルを購入しました。

標準装備のペダルはこちら。
f:id:kobamasa0415:20150428162922j:plain

そして購入したビンディングペダルはこちらです。見た目もかっこいいです。

f:id:kobamasa0415:20150428162953j:plain

商品名は、SHIMANO(シマノ) PD-A530(片面SPDペダル シルバー)です。

SHIMANO(シマノ) PD-A530 [EPDA530] 片面SPDペダル シルバー

SHIMANO(シマノ) PD-A530 [EPDA530] 片面SPDペダル シルバー

 

 

クリートって何?

靴をビンディングに装着するには、「クリート」と呼ばれるアダプターが必要になります。

SHIMANO(シマノ) SM-SH56クリートセット [Y41S98100] マルチモード ペア ナット無し

SHIMANO(シマノ) SM-SH56クリートセット [Y41S98100] マルチモード ペア ナット無し

 

 

このクリートを選ぶ時のポイントとして、クリートには「シングルモード」と「マルチモード」があります。
シングルは、「かかとを外側にひねった場合のみ解除できるクリートに対し、マルチは「多方向に解除が可能」なクリートになります。ですので、マルチの方がより“初心者向き”のクリートになります。万一転倒した際に、慣れない初心者はペダルから足を切り離すことが出来ず、大きな事故につながってしまうケースが多いので、ビンディングに不慣れな方はマルチクリートの使用をオススメします。

 

SHIMANO(シマノ) PD-A530の特徴

SHIMANO(シマノ) PD-A530 は片面がビンディングで、もう片面は通常のペダルになっているので、使い分けが出来て便利です。普通の靴で走行する事もできちゃいます。クロスバイクには最適なペダルかもしれません。
(写真は通常のペダル側です。形状が平ですね。)

f:id:kobamasa0415:20150428163138j:plain

ビンディング用シューズ選び

そして靴選びです。靴も膨大な種類があり選ぶのが大変ですが、私はビンディングクリートシマノさんだったので、安易に靴もシマノさんの物にしました。さすが自転車関連メーカーなだけあって、シマノさんは靴の種類も膨大に用意しています。そしてデザインもかなりかっこいいです。私が使っている物は現在は掲載されていませんが、amazonなどで「シマノ、シューズ、SPD」で検索すると、たくさんヒットします。その中でも比較的リーズナブルで人気が高い物はこちら。

 

注意したい点は、「SPD」ペダル対応のシューズ、で検索をするという所ですかね。ペダルには2種類あって、「SPD-SL」と「SPD]があります。簡単に説明すると、「ロードバイク用の本格仕様(SPD-SL)」か「それ以外か(SPD)」って所ですかね。
そもそもSPDペダルはマウンテンバイクに乗る方専用ペダルなんです。マウンテンバイクは悪路を走行するので転倒も多く、より着脱しやすい作りが採用されているんです。またSPDの場合、クリートも小さいので靴で道路を歩いても、普通の靴と同じ履き心地なんです。「SPD-SL」は靴裏も金属が出っ張っていて、道路を歩くとカツカツと鳴りうまく歩けません。

参考までに私が使っているシューズはこちら

f:id:kobamasa0415:20150428163244j:plain

f:id:kobamasa0415:20150428163247j:plain

靴底の金属がクリートです。ネジで固定する仕様となっています。

ビンディングペダルを使うメリットとデメリット

SPDビンディングペダルクリートで約5,000円。そして靴で10,000円~15,000円と見積もると、合計約20,000円でこのシステムを採用することができます。

値段はけっこう張りますけど、効果は絶大です。私はエンドバーを長くした時よりも、タイヤを細くした時よりも、サドルを換えた時よりも、このビンディングペダルに換えた時が一番変化を感じました

メリットとしては、まずスピードが速くなります。ペダルを下すだけじゃなく、引き上げる時も足の力が使えるので当然です。トップスピードは5km/hは簡単に伸びます。下手したら10km/hぐらい伸びるかも。
またトップスピードの伸びに加え、立ち上がりの加速力も増します。全力でこげば、あっという間にトップスピードに持っていけます。

一方デメリットとし、単純に疲れます(笑)。より足の力を使うわけですから、いつもと違う部分に疲れが生じます。でも脚力は鍛えられますね。まぁ、疲れたらいつものこぎ方をすればいいだけなんですけどね。
もう1つは、ペダルとシューズの着脱が慣れるまでは怖い という事。これ本当に慣れが必要で、10回もやれば外し方のコツを覚えますけど、咄嗟の時にその動作が出来るかどうか、がポイントになるんです。一瞬の間にこの動作を体が覚えていて体現できるかが鍵です。これを覚えておかないと、痛い目に遭うので注意が必要です。

クロスバイクへのビンディングペダル装着について

最後にクロスバイクへのビンディングペダル装着についての私の考えです。
当初私は、ビンディングペダルってロードバイクに乗っている人たちが付ける物ってイメージがあって、装着しようとも思っていなかったんです。(クロスバイクなのにビンディング付けて、なんちゃってロードみたいな感じで走っているのが恥ずかしくて・・・)でも、以外とクロスバイクでもビンディング付けてる方、多いです。昔と違って、自転車乗りの裾野も広がっているので、パーツもビギナー向けのカスタマイズツールがたくさん発売されているからかもしれません。特にクロスバイクの中でも、ビアンキジャイアントのように高速走行が可能な機種に乗っている方は、絶対にビンディングを付けることをオススメします。もっともっと自転車が楽しくなります!

以上、ビンディングペダルについてのご紹介でした。
今回も読んでいただき、ありがとうございました。

 

スマホをハンドルに装着する!

スマホを活用すると、自転車ライフがもっと楽しくなります。スマホには様々なアプリがありますが、便利な用途として、ナビの代わりに使ってみたり、走行記録をつけることもできます。サイクルコンピューターの代わりになる機能が備わっているアプリなんかもあります。1台でこんなに色々できるなんて、すごいですよね。
自転車用アプリについては下記のリンクで分かりやすくまとまっています。

Android版》
自転車・サイクリング Androidアプリのおすすめランキング

iPhone版》
自転車・サイクリング iPhoneアプリ・iPadアプリのおすすめランキング

私はiPhoneを使っていますが、時々マラソンもするので、『RunKeeper』を使っています。タイムや移動距離、消費カロリー、平均の分速なども教えてくれて、とても重宝しています。

ではこんなに便利なスマホ、自転車にどうやって装着しようか、というのが今回のテーマです。
私が使っているのは、こちらのツールです。

MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-400 STD] スタンダードサイズ 22.2mm/25.4mm/28.6mm

MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー [iH-400 STD] スタンダードサイズ 22.2mm/25.4mm/28.6mm

 

 

こちらが装着している写真です。

f:id:kobamasa0415:20150428161841j:plain

よこ幅は調整が効くようになっています。
めいいっぱい広げるとこんな感じです。
f:id:kobamasa0415:20150428162016j:plain

逆にギュッと縮めるとこんな感じになります。f:id:kobamasa0415:20150428162036j:plain

スマホを装着して、横のアジャスターをギュッと縮めるとぴったりフィットします。左右はこれで固定されます。それでは上下は・・・というと、
f:id:kobamasa0415:20150428162058j:plain

上から見た画像になりますが、下部が婉曲していて引っかかるようになっています。逆に上側の固定はありません。

使ってみた感想

でこぼこ道を走ったり、相当な段差を乗り越えたり、と衝撃を加えてみましたが、まず落ちる事はありませんでした。ただし、激しく転倒をするとどうなるか、までは試してはいません(笑)。多分、外れてスマホが投げ出されるような事にはならない・・・と思います。

使い心地ですが、上下の角度も変えられますので、視認性もよかったです。ただこのツール、スマホの向きは変えられないんですよね。そういうホルダーあるのかな、と思って探してみた所、私が使っているホルダーの後継機種が発売されていました!

スマホの向きも変えられるスマホホルダー

メーカーは同じミノウラ製です。 

  

こちらのモデルだと、左右に開くウイング先端の爪は2種類あり、取り付けモデルにより交換、高さ調整が可能だそうです。また、下部だけしかなかったストッパーが上部にも装備されており、上にズレることも防止できるようになっています。これは完璧!しかもスマホの向きも工具を使わずに変更もできるそうです。

うーん、正直これは買いですね。私も今度このスマホホルダーに換えてみようと思います。

私のハンドル周りをご紹介

左から順に、スマホホルダー、サイクルコンピューター、アクションカメラGoPro装着用アダプター、ベル、サイドミラー です。f:id:kobamasa0415:20150428162342j:plain

所狭しとゴチャコチャ付いています(笑)。本当はここに、夜間走行用のライトも付いていましたが、私は暗い道をあまり走らないので外してしましました。ライトを装着する場合は、どこか探さないといけません。うーん、悩ましい・・・

自転車のバー周りに、あれこれ付けたがる人、逆に極力何も付けないでシンプルにしたい人、二通りに分かれるみたいですね。

 

【番外編】バーの限界に挑む

バーにあれこれ付けたい、でもスペースが限られて付けられない、そんな悩みを解決するツールが存在するんです。エクステンションバー(ハンドルエクステンション)と呼ばれる商品。

MINOURA(ミノウラ) アクセサリーホルダー [SGS-400 OS] オーバーサイズ 27.2mm/31.8mm/35.0mm ブラック

MINOURA(ミノウラ) アクセサリーホルダー [SGS-400 OS] オーバーサイズ 27.2mm/31.8mm/35.0mm ブラック

 

  

 すごい発想ですね。足らないならバーをもう1つ作ってしまえという斬新な発想(笑)では、スペースが出来たのでさっそく付けるツールを選んでみましょう!まずはこれ

 ドリンクホルダー!あるといいですね(笑)。キャッチコピーもイカしてます。“片手運転の事故防止に”両手でハンドルを持ちながら、口を近づけて飲めば危なくありません。スタバのコーヒーを嗜みながらサイクリングができちゃいます。f:id:kobamasa0415:20150428162515j:plain

 

続いてはこちら。カメラカメラマウント~

MINOURA(ミノウラ) カメラマウント [VC100-M] ル・コード Mサイズ φ28-35mm対応

MINOURA(ミノウラ) カメラマウント [VC100-M] ル・コード Mサイズ φ28-35mm対応

 

一眼レフカメラをつければ、臨場感たっぷりの走行写真が撮れます。もちろん今流行りの自撮りも出来ます。ただし、走行中の操作は危険なので、リモートスイッチを使いましょう。

最後はこれ。タブレットホルダ~

 究極の選択ですね(笑)。大迫力画面で視認性もばっちり!自転車が一気にIT機器に早変わり。自転車に乗りながらオンライン会議にも参加できます。

そしてスペースが足らなくなったら、さらにエクステンションを付ければ、無限に増やしていく事が可能になります。まさにコクピット。夢のようなマシンが完成します。

あ・・・少しふざけすぎましたね。すいません。そのような使い方は多分メーカーさんが推奨していないと思いますが・・・

しかし考えようによって、こういった一風変わったツールもハンドルのスペースさえあれば装着する事が可能になるんですね。これを全て装着して街中を走ったら、目立つ事間違い無しです!私も実際にiPadを装着してロードバイクに乗っている方を見た事があり、衝撃を受けた事を覚えています。

以上、少し脱線しましたが、「自転車へスマホを付ける」のご紹介でした。
今回も読んでいただき、ありがとうございました。

私のサドルバックと収納ツール

今回はサドルバッグと、その中にどんなツールを入れているかをご紹介します。

私が使っているサドルバッグはこちら

TOPEAK(トピーク) ウェッジ パック 2 L サイズ

TOPEAK(トピーク) ウェッジ パック 2 L サイズ

 

 「2Lサイズ」は文字通り、容量がたくさん入るバージョン(Lサイズ)で、同じ形でSサイズとMサイズもあります。

TOPEAK(トピーク) ウェッジ パック 2 S サイズ

TOPEAK(トピーク) ウェッジ パック 2 S サイズ

 

 

TOPEAK(トピーク) ウェッジ パック 2 M サイズ

TOPEAK(トピーク) ウェッジ パック 2 M サイズ

 

 注意点として、サドルバッグだけを買っても付けることができません。バッグを付けるためのアダプターも必要となります。

TOPEAK(トピーク) F25 フィクサー

TOPEAK(トピーク) F25 フィクサー

 

 

サドルバッグの選び方

サドルバッグはとにかく種類がたくさんあります。なのでこれを買えば間違いない、と言った選び方はなく、本当に好みの問題だと思います。選ぶ基準としては、自転車のカラーや形状に合うデザインが備わっており、かつ「何をどれぐらい入れて使うか」という事を想定して、容量を選ぶ、そして最後に+アルファでどんな機能がついてくるか、といった点がポイントになります。

なので、バッグは2~3種類もっている人もけっこう多いですね。比較的目立つ部分なので、バッグを替える事で自転車の見た目が大きく変わります。

私が使っているサドルバッグのご紹介

参考までに、私の使用しているTOPEAK(トピーク) ウェッジ パック 2 L サイズをご紹介します。


まず装着するとこんな感じです。
f:id:kobamasa0415:20150428121955j:plain

f:id:kobamasa0415:20150428122025j:plain

2Lサイズなので、ボリューミーな感じです。後方に向けた反射板が備わっています。
上のチャックは物を出し入れするためですが、下のチャックはと言うと・・・
f:id:kobamasa0415:20150428122043j:plain

チャックを開くと容量が拡張する作りになっています。このチャックを閉めたままでも十分な収納力はあります。私はこの中にエマージェンシー用のツールを入れていますが、もっと物を入れる時は拡張して使います。財布を入れたり、タオルも入れる事ができます。私の場合、ちょっとした携帯食や地図などを入れて使っています。

サドルバッグを外すとこんな感じです。
f:id:kobamasa0415:20150428122059j:plain

バッグの上にスライドアダプターが着いているので、レバーを引きながらひっぱる事で簡単に外すことができます。またサドルの下のフレーム部分に括りつけるマジックテープの輪っかが付いてるので、2ヵ所でしっかりと固定できる構造になっています。

中を開けると、黄色いナイロンカバーが収納されています。これは雨よけですね。雨天時にこのカバーでサドルバッグを包み込むことができます。
f:id:kobamasa0415:20150428122122j:plain

包んでみるとこんな感じでスッポリ覆うことができます。f:id:kobamasa0415:20150428122228j:plain

写真では見えませんが、この黄色いカバーには1ヵ所穴が設けられています。その穴から、装着するためのスライド部分(バッグの上の部分)が露出されており、ナイロンカバーですっぽり覆ったままスライドを装着することができます。かつ巾着の入り口からは、サドル下フレームに括り付けるマジックテープを出す事ができ、雨除けカバーで包んでも、いつものようにしっかりと自転車に固定できるよう工夫が凝らされています
実際にかなりの豪雨の中、このカバーを付けて走ったことがありますが、さすがTOPEAKさんですね、まったく中身は濡れていませんでした。そりゃそうですけどね(笑)。でもスマホやカメラを避難させる場所は、本当にここしかないので、開けてみる時はけっこうドキドキでした。

私のサドルバッグの中身のご紹介

中にいつも入れているのはこちらです。
f:id:kobamasa0415:20150428122252j:plain

【内容物】
①タイヤレバー(SCHWALBE [シュワルベ] )
②インフレーター(TNI CO2 ボンベセット[バルブタイプ] 赤ヘッド)とガスボンベ2つ
③予備のチューブPanaracer[パナレーサー] R-Airチューブ 700X18-23C ロングバルブ 48mm 仏式バルブ TW720-LF-RA)
④デジタルエアゲージPanaracer[パナレーサー)])
⑤バルブ変換アダプターCAPTAIN STAG[キャプテンスタッグ] )
⑥工具(UNICO[ユニコ] マイクロツール19機能)
⑦自転車バルブキャップ
⑧パンク修理マニュアル
⑨ハンカチ又はタオル

以上です(笑)。これだけあれば、パンクした時に復旧が可能な上、ちょっとしたメンテナンスもできちゃいます。この他にあったら良い物は、軍手ぐらいですかね。でも自転車に乗る時にグローブをしていれば、特に必要はないんですけど、汚したくないなら作業用手袋を入れておくのも良いと思います。

最後に補足です。工具なんですが、私がいつも入れているユニコのマイクロツール(19種類)について。f:id:kobamasa0415:20150428122330j:plain
f:id:kobamasa0415:20150428122339j:plain

これ色々ついていて便利なんです。タイヤレバーもついてるし、使わない時は本体に差し込んで装着できるので収納する際もかさばりません。がしかし、作業性が良いとは言えない面もあるんです。例えばタイヤレバーですが、こういった付属品ではなくて、タイヤレバー単体として売られているツールの方が使い勝手はかなり良いです。またレンチの種類もけっこうありますが、レンチのサイズが合わない時もけっこうあるんです。なので私は、このツール以外にも、タイヤレバーと六角レンチツールを常に持ち歩いています。このユニコのツールは完全に非常用ですね。あまり使わないブラスドライバーとかマイナスドライバーが必要な時などを想定して入れてあります。

さて、私が使っている六角レンチキットですが、先ほどの写真に載せ忘れてしまったので、改めてご紹介します。
GISUKEのフォールディング六角棒レンチDXミリ 7本組というツールです。

f:id:kobamasa0415:20150428122406j:plain

f:id:kobamasa0415:20150428122413j:plain

f:id:kobamasa0415:20150428122424j:plain

これ、かなり細い六角レンチもあって、このツールだけで自転車の部品のほとんどは外すことができます。値段もさほどしない上、けっこう見た目もオシャレなので気に入っています。自転車のサドルを調整する時、先ほどのユニコのツールだとレンチが合わないんですね。私のクロスバイクの場合、このGISUKEのレンチの一番太いやつを使います。

 

以上、長くなりましたが、サドルバッグと私が収納しているツールのご紹介でした。
今回も読んでいただき、ありがとうございました。フレームバッグについての記事もありますので、よかったら読んでみてください。
関連リンク「フレームバッグをつける」

(私のサドルバッグ収納品のリンクを貼っておきます。ぜひ使ってみてください。)

SCHWALBE(シュワルベ) タイヤレバー(3本セット) TIRELEVERS1【正規品】

SCHWALBE(シュワルベ) タイヤレバー(3本セット) TIRELEVERS1【正規品】

 

 

TNI(ティーエヌアイ) CO2 ボンベセット (バルブタイプ)
 

 

 

 

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バルブ変換アダプター 仏式→英式 Y-3501
 

 

Ruler(ルーラー) アルミバルブキャップ 仏式バルブ用 ブルー LY-NC-FRBL

Ruler(ルーラー) アルミバルブキャップ 仏式バルブ用 ブルー LY-NC-FRBL

 

 

 

フレームバッグを付ける!

自転車に装着するバッグはサドルバッグが一般的ですが、サドルバッグに収まりきれない時にフレームバッグを付ける方が多いと思います。

私のフレームバッグの使い方

私もフレームバッグを付けています。私のフレームバッグの用途は物の収納と言うより、ある特殊な使い方をしています。

私はアクションカメラ「GoPro」を使って走行動画を撮っているんですが、このアクションカメラへの電力供給と、もう一つ、スマホへの電力供給のためにフレームバッグを使っています。

 フレームバッグに電力供給元となるアダプターを収納しています。この供給元となるデバイスは2つありまして、1つはエネループ、そしてもう1つはソーラー充電器です。

ご紹介する前に、一般的なフレームバッグの用途としてバッグの構造をご紹介します。

私が使っているのは、topeak(トピーク)製のバッグです。

topeak(トピーク) トライバッグ/オールウェザー BAG172/TC2501B

topeak(トピーク) トライバッグ/オールウェザー BAG172/TC2501B

 

 

このバッグの特徴としては、雨の時に中身を保護するための雨よけカバーが付属されている事です。

通常装着時
f:id:kobamasa0415:20150428121404j:plain

雨天時
f:id:kobamasa0415:20150428121422j:plain

このようにサイド部に雨除けが付属されているので、上から覆うことで雨から中身を保護する事ができます。

さて、私のフレームバッグの使い方のご紹介です。
私はこのフレームバッグの上面に、マジックテープの紐を備え付けました。
f:id:kobamasa0415:20150428121439j:plain

そしてここにソーラー充電器をくくりつけます。
f:id:kobamasa0415:20150428121456j:plain

そしてそこから、ハンドルに付けているスマホ用アダプターに線を伸ばすと、スマホに常時電力を供給するシステムが完成します。

f:id:kobamasa0415:20150428121512j:plain

ハンドルにスマホを装着して、ナビとして使うことが時々あるので、このようなシステムを考案しました。ただし、ソーラー充電器は高額な商品ではないので、“充電が出来る”というよりは、“電池を維持することができる” といった感じです。もちろん曇っている日は機能しません。

人気のソーラー充電器

ネットでHPを色々見ていると、自転車乗りの方はスマホを多用している方が多そうですが、皆さん「充電」については頭を悩ませているようですね。自転車で旅に出る方などは、フロントバッグを付けている方が多いので、大き目のソーラー充電器をくくりつける事ができるみたいです。人気なのはこちらの商品。

 

けっこうパワーがあるし、折りたたんで収納もできる上、カバーもスポーティーで使いやすそうです。

しかし、クロスバイク乗りにとっては、ロングライドはあまりしないし、ここまで本格的な装備を整える必要性があまりありません。ですので充電能力は低いけど、無いよりマシ って所でこのような装備を装着しました。ちなみに私のソーラー充電器は、○エロ―ハットさんのイベント景品でもらった安物で、amazonにも載っていません(笑)。

そして私のクロスバイクには、ハンドルにアクションカメラ「GoPro」のアダプターも付けているので、このGoProへの電力供給として、フレームバッグの中にエネループを入れる事を想定しています。GoProへ常時電力を供給することができ、長時間の撮影が可能となります。

GoProについては後日記事を書きますが、大体バッテリーの持ちは2時間程度なんですよね。なので長時間のコースを撮影し続けることが難しいんです。もちろんGoProには予備バッテリーを付けることもできますが、リーズナブルに済ますには、エネループなどの予備バッテリーを使ったほうがコスパは良いです。

スマホもGoProも使わないときは、自転車の鍵を入れたり財布を入れたりしています。サドルバッグと違ってフレームバッグは、すぐに物を出し入れ出来るので、何かと重宝します。
ただし、自転車の見た目は少しゴチャっとするので、そこを我慢できる方に限ります。

以上、フレームバッグのご紹介でした。
今回も読んでいただき、ありがとうございました。